インターネット広告の代表的な存在であるリスティング広告をはじめ、運用型広告で効果を上げるには、効果を検証して PDCA を繰り返す必要があります。
広告運用を経験されたことのある方であれば感じたことがあると思いますが、ただ出稿するだけでは成果が上がらず、分析をもとに改善案を反映して広告パフォーマンスを向上させていく作業はかなり手間がかかります。
中には、「ウェブマーケティングの専属スタッフを抱えていないため、PDCA のやり方が分からない」「営業活動で忙しいため、PDCA を回す時間を取れない」といったお悩みを抱える事業主さまが多くいらっしゃいます。
そんなときに活用を検討したいのが、Google 広告の「スマートアシストキャンペーン」です。Google が小規模事業者向けに用意している、手軽に始められる広告配信機能で、運用初心者の方や運用に時間をかけられないという方におすすめです。
今回は、この「スマートアシストキャンペーン」のメリット・デメリットと、「スマートアシストキャンペーン」を活用しながら広告配信のパフォーマンスを向上させるコツをご紹介します。
スマートアシストキャンペーンとは
「スマートアシストキャンペーン」は、Google広告のキャンペーンタイプの中の一つです。キャンペーンタイプには スマートアシストキャンペーン以外にも、下記のタイプが存在します。
キャンペーンタイプ | キャンペーンタイプの概要 |
検索キャンペーン | Google の検索結果や検索パートナーのサイトなどに表示されるテキスト広告 |
ディスプレイキャンペーン | ディスプレイネットワークや YouTube、アプリ内に視覚に訴えるバナー広告 |
ショッピングキャンペーン | オンラインや実店舗での販売を促進するショッピング広告 |
動画キャンペーン | 認知度を高め、エンゲージメントやコンバージョンを促進する動画広告 |
デマンドジェネレーションキャンペーン | イメージ広告と動画広告を使用して、Youtube、Discover、Gmail で配信される広告 |
アプリキャンペーン | 検索ネットワークやディスプレイ ネットワーク、 YouTubeで配信されるアプリ訴求広告 |
スマートアシストキャンペーン | Google 検索や GoogleMap 、ウェブ全体で配信するテキスト広告やバナー広告 |
P-MAX キャンペーン | 自動化機能を活用して、すべての Google サービスに配信される広告 |
この中で最もよく知られているのは、「検索キャンペーン」と「ディスプレイキャンペーン」です。どちらも出稿ワードや配信面などの戦略部分を運用者が自ら考えて設定し、PDCA を回すことを主体としているキャンペーンです。
それに対して「スマートアシストキャンペーン」は、Google の機械学習による自動配信を主体としています。そのため、最低限の設定項目だけで、Google 検索や Google マップ、ディスプレイネットワークなどでテキスト広告やイメージ広告(バナー広告)を出稿することが出来るキャンペーンとなっています。
スマートアシストキャンペーンを活用するメリット
スマートアシストキャンペーンのメリットとしてまず挙げられるのが、「初期設定の容易さ」です。 必要最低限の設定項目だけで広告配信を開始することができます。
また、Google の機械学習による自動配信が主体となるキャンペーンのため、出稿開始後の運用フェーズにおいても、広告の運用状況から PDCA を自動で判断してくれます。そのため、「運用段階においても手間が最小限」となります。
例えば、キャンペーンに設定した複数の広告クリエイティブ(広告文やバナー画像)の中から、最もパフォーマンスの良い広告クリエイティブを判断して、最適化されるようになるというイメージです。
しかし、これらは初期設定や運用における手間を最小限に抑えることが出来るというメリットであると同時に、次章で解説するデメリットにもなり得ます。
最後に挙げられるメリットとして、「配信面が広く、顕在層~潜在層まで幅広いユーザー層にリーチ」することができる点です。
スマートアシストキャンペーンでは、ひとつのキャンペーンで「検索広告( Google 検索や Google マップ)」と「ディスプレイ広告(ディスプレイネットワード)」に同時に配信し、リターゲティングも自動で働きます。
コンバージョン獲得などの目標を達成するために、Google 側が自動でユーザーのセグメントや配信手法、配信面の最適化を図ってくれます。近年では、ユーザーのネット上での行動が複雑・多様化しているため、機械学習を元に最適化を自動で図れるのは、とても大きなメリットと言えるでしょう。
また、口語での検索が徐々に広まっていることもあり、ユーザーが使う検索クエリ(検索ワード)は、年々増え続けています。この現象に対して、手動でパフォーマンスに繋がる検索クエリを探し続けるのは非現実に近く、機械学習を活用する大きなメリットとなります。
スマートアシストキャンペーンを活用するデメリット
検索キャンペーンのように出稿ワードを登録して、完全一致や部分一致などのマッチタイプを指定するわけではなく、スマートアシストキャンペーンでは「キーワードテーマ」のみを登録します。
ここで登録されたキーワードテーマに関連すると Google 側が判断した検索ワードに対して、広告が広く配信されるため、特定のキーワードに対してだけ配信するということが出来ません。
成果につながらない検索ワードで広告が表示されることもあるため、無駄に広告費がかかる可能性があります。広告が表示された検索ワードのリストから、表示させたくないワードを手動で停止設定することは出来ますが、キーワード毎の微調整を手動で行うことはほとんど出来ません。
しかし、前章のメリットで説明したような、機械学習に任せているからこそ、手動では想定できなかったコンバージョンする検索ワードの発見に繋がることもあるため、一長一短と言えるでしょう。
スマートアシストキャンペーンの広告管理画面側からは、コンバージョンに繋がった検索ワードまでは特定することが出来ません。また、広告文やバナー画像を複数設定している場合は、広告文ごとのパフォーマンスを確認することは出来ず、ディスプレイネットワークで表示された配信面も確認することが出来ません。
このようなデメリットとなり得る特徴を踏まえながら、スマートアシストキャンペーンを活用してPDCAを回して運用していくには、次章でご紹介する「ちょっとしたコツ」があります。
スマートアシストキャンペーンを活用した広告戦略のコツ
ニッチなBtoBの商材やビジネスなどでは、Google 側の機械も最適化の判断が難しく、そもそもスマートアシストキャンペーンでの自動配信はおすすめしません。
しかし、ある程度ユーザーのニーズが明確な商材やビジネスであれば、スマートアシストキャンペーンを活用して効率化を図ることが出来ます。
前章で、スマートアシストキャンペーンのデメリットのひとつに、「広告管理画面側からは、コンバージョンに繋がった検索ワードまでは特定することが出来ない」と説明しましたが、他にも、ディスプレイネットワークで表示された配信面を確認することも出来ません。
そのため、広告運用開始時に手動でリマーケティングタグをサイトに仕込んでおくことをおすすめします。
そして、ある程度リマーケティングのオーディエンスが溜まったら、手動でディスプレイキャンペーンのリマーケティング配信を行うことで、スマートアシストキャンペーンで流入したユーザーがどの配信面をよく閲覧しているのかをある程度特定することが出来ます。
続けて、コンバージョンする配信面を特定することが出来たら、その配信面に対して、リマーケティングだけではなく、新規ユーザーへディスプレイ広告の配信を検討していきます。
もちろん、手動キャンペーンに切り替えるよりも、自動配信を継続した方がパフォーマンスが良かったという場合もありますので、状況を見ながら判断することが大切です。
スマートアシストキャンペーンの設定手順
それでは、スマートアシストキャンペーンの設定手順についてご説明していきます。
まず、「新しいキャンペーンを作成」から「キャンペーン目標の選択」画面に進み、「目標を指定せずにキャンペーンを作成する」をクリックします。
キャンペーンタイプを選択する画面が表示されるので、「スマート」を選択して、「続行」をクリックします。
Google ビジネスプロフィールとリンクするかどうかの選択肢が表示されます。Google 広告を利用している Google アカウントで対象のビジネスのビジネスプロフィールの権限を所有している場合は、「はい」のプルダウン選択肢に対象のビジネスプロフィールアカウントが表示されるので、それを選択します。ビジネスプロフィール権限がない場合は、「いいえ」を選択して、「次へ」をクリックします。
※この記事では、ビジネスプロフィールとリンクさせない状態で説明します
「会社名を入力してください」という画面が表示されるので、お店やサービスの名称を入力して、「次へ」をクリックします。
広告をクリックすると表示されるページの URL を入力する画面が表示されるので、ランディングページの URL を入力して、「次へ」をクリックします。
広告をクリックしてウェブサイトに遷移したときの表示の確認画面に切り替わります。問題がなければ、「次へ」をクリックします。
目標の選択画面が表示されます。任意の目標を選択し、「次へ」をクリックします。
※この記事では、「ウェブサイトの販売を促進し見込み顧客を獲得する」を選択して説明します
表示される選択肢の中から、任意のコンバージョンアクションを選択し、「次へ」をクリックします。先述の、ランディングページを入力して指定したタイミングで、ウェブサイト内がクローリングされ、コンバージョンアクションとして計測する推奨ページが自動で検出されます。
例えば、サイト内に問い合わせフォームがある場合は、その URL に到達したらコンバージョンとしてカウントするように推奨されます。推奨されたものが意図した URL と異なる場合は、手動で URL を指定することもできます。
広告文の作成画面に切り替わります。「広告見出し」及び、「説明文」を入力します。続けて、広告に電話発信リンクを表示させたい場合は「広告に通話ボタンを表示する」にチェックを入れて電話番号を入力し、「次へ」をクリックします。
「キーワードテーマ」の設定画面に切り替わります。デフォルトの状態では、ランディングページをクローリングしてテーマに当てはまりそうなワードが表示されますが、まずは不要なものをワードの横の「×」をクリックして削除してください。
「おすすめのキーワードのテーマ」の一覧に表示されているワードの中に、テーマとして登録したいワードがある場合は、ワードの横の「+」ボタンをクリックします。
「おすすめのキーワードのテーマ」の一覧にテーマとして登録したいワードがない場合は、「+新しいキーワードのテーマ」をクリックすると、入力窓に変わります。
ここに軸になるワードを入力すると、関連ワードの候補が表示されるので、登録したいものをクリックします。
多くのキーワードテーマを登録したいと思ってしまうところですが、そうすると逆に広告出稿されるキーワードの幅が広くなりすぎてしまいます。
本来表示させたくないような、無駄なワードで出稿してしまう可能性もあるため、運用開始時は最小限のキーワードテーマにしておくことをおすすめします。
キーワードテーマを選択し終えたら、「次へ」をクリックします。
広告の配信エリアの設定画面に切り替わります。広告配信したいエリアを、都道府県や市区町村などで指定していくか、ローカルビジネスなどの場合は、店舗住所からの距離範囲で指定し、「次へ」をクリックします。
予算の設定画面に切り替わります。表示される推奨の予算額から選択するか、予算を自分で入力して「次へ」をクリックします。
ここまで設定した項目の確認画面が表示されます。内容を確認して問題がなければ、「次へ」をクリックして設定は完了です。
※設定が完了したらすぐに広告配信が開始されるわけではなく、Google側の広告審査が入ります。審査を通過したら出稿されます
まとめ
如何でしたでしょうか? 今回は、「スマートアシストキャンペーン」活かした広告配信のコツと、設定方法についてご説明させて頂きました。
スマートアシストキャンペーンには、運用工数を大幅に下げられる一方で、細かい微調整を入れることができないといったデメリットも存在します。 特徴をしっかりと把握して、効率的な広告配信のための計画を立てましょう。
スマートアシストキャンペーンで配信しながら、出来る範囲でパフォーマンスの詳細を追えるようにして、手動配信の広告と併用できるようにすることがおすすめです。
また、スマートアシストキャンペーンと同様に自動化配信をベースとした「パフォーマンスの最大化(P-MAX)キャンペーン」というキャンペーンタイプも、2021年11月にリリースされました。
どこよりも詳しい!パフォーマンス最大化キャンペーンの特徴と設定の流れ
https://strategy-code.com/marketing-colum/ads/google/p-max-campaign/
ますます勢いが増す、機械学習技術を取り入れた自動化配信。その特徴をしっかりと把握して、上手く活用していきましょう。
もし、リスティング広告を「自社で運用しているが、うまく成果に繋がらない」「効果的な設定方法が分からない」などのお悩みをお持ちでしたら、お気軽に当社までご相談ください。