【超重要】 301転送 (301リダイレクト) の SEO における役割と重要性

  • 2023年2月8日
  • 2023年5月3日
  • SEO
SEO

ウェブサイトのリニューアル時や運用フェーズにおいて、非常に重要な要素となるのが「301転送(リダイレクト)」の処理です。

正しく転送設定が出来ていないと検索エンジンの評価が引き継がれず、ある検索ワードでもともと自然検索で1位だったものがいきなり圏外になってしまった… という悪夢のような事故に繋がってしまいます。

そのような事故を引き起こさないよう、この記事では、301転送設定が必要となるケースや、その設定方法、設定後の確認方法などを詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

301転送(301リダイレクト)とは

301転送は、特定の URL にアクセスしたユーザーを、別の URL へと自動転送させる設定のこと意味します。

例えば、非 SSL 通信(http)で公開・運用していたウェブサイトを、SSL 通信(https)に切り替えた場合、URL が異なるため、別々のURLと判断されます。

この時、http ではじまる 旧 URL から、https ではじまる新 URL に301転送を設定していないと、元々運用していた旧 URL の検索エンジンの評価を新 URL に受け継ぐことが出来ません。

同じコンテンツなのに URL が複数存在する際に、正しい URL を指定して評価を統一することを「URL の正規化」と呼びます。

URL を正規化する方法として、301転送の他に、canonical(カノニカル)タグを使用する方法もありますが、canonical の使用を選択するべきケースやその設定方法に関しては下記記事をご参照ください。

canonical (カノニカル) によるURLの正規化|301転送との違いや設定時の注意点

https://strategy-code.com/marketing-colum/seo/canonical-url/

他にも、ドメインを変更した場合や、複数のページを1つに統合した場合など、301転送を実際に使用するべきケースは意外に多く発生します。

リダイレクト処理には、URL が永遠に変更されたことを示す「301転送」の他に、URL が一時的に変更されたことを示す「302転送」なども存在しますが、SEO の役割で最も利用頻度が高いのが「301転送」です。

逆に、「301転送」以外のリダイレクト処理が必要となるケースはかなり稀なため、【リダイレクト処理=301転送】と認識していても、ほぼ問題ないと言えるでしょう。

301転送が必要なケース

前章でも少し触れましたが、301転送を設定すべきケースは、大きく以下の3つのケースが挙げられます。

URL を変更した場合

まず、「URL を変更した場合」に関してです。基本的に URL は運用中に変更をかけない方が良いのですが、古くなったコンテンツを更新するタイミングなどに、新しいスラッグ(ページ path )で作成するケースがあります。

例えば、当記事の URL は「https://strategy-code.com/marketing-colum/seo/301-moved-permanently/」で、スラッグ(ページ path )は「/marketing-colum/seo/301-moved-permanently/」です。 「/marketing-colum/」の部分が親カテゴリー、「/SEO/」の部分が子カテゴリーという作りになっています。

公開後の運用段階で子カテゴリーを整理するために、所属する子カテゴリーを「server-side」に変更しようとすると、この記事の URL は「https://strategy-code.com/marketing-colum/server-side/301-moved-permanently/」という風に URL にも変更がかかってしまいます。

そうすると、同一記事であったにも関わらず、別の新しい URL として判断されてしまうため、元々の記事の評価を引き継ぐために、301転送設定が必要となるのです。

※Word Pressであれば、実際には同じポストID(投稿ID)の記事であれば、自動的にリダイレクト処理がかかります。旧記事を削除して、新規記事作成の手順を踏むと、ポストID(投稿ID)は異なるものになりますが、旧記事を単純に更新する形でカテゴリー変更を行う場合であれば、同じポストID(投稿ID)になります。

複数のページを1つのページに統合した場合

次に、「複数のページを1つのページに統合した場合」に関してです。

例えば、記事を多く掲載しているサイト内で、同一テーマを扱ったコンテンツを持つ記事が複数存在してしまっている、なおかつ、1つ1つの記事のコンテンツボリュームが低いために、検索エンジンの評価が上がらないケースがあります。

このような場合に、自然検索対策として複数の同一テーマを扱う記事を、どれか1つの記事に移植・統合してコンテンツボリュームを向上させ、検索エンジンの評価を上昇させる施策を取ることがあります。

この時も、移植前の記事 URL から、移植先の記事 URL に対して301転送を設定しないと、移植元の記事 URL の評価を、移植先の記事 URL へと渡すことが出来ません。

スポンサーリンク

URL を正規化する場合

最後に、「URL を正規化する場合」に関してです。

例えば、全く同一コンテンツなのに http 通信と https 通信の URL とが存在する場合や、www ありと www なしの URL とが存在する場合、末尾に index.html ありと index.html なしの URL が存在する場合などが挙げられます。

特に運用歴の長いウェブサイトの場合は、過去の URL( http 通信や index.html)への外部からの被リンクが残っているケースがあり、301転送を設定しないと、過去に運用していた URL の評価を受け継ぐことが出来ません。

301転送の設定方法

301転送は、「 htaccess 」ファイルに転送処理の内容を記述して、FTP などでサーバーの公開ディレクトリにアップロードして設定します。

ページ単位の転送設定の記述例

例えば、「/contents01/」というページに「/contents02/」というページのコンテンツを移植・統合し、「/contents02/」のページは削除して、「/contents01/」に転送処理をかける場合の htaccess の記述は以下のようになります。

RewriteEngine on
RewriteRule ^contents02/$ https://strategy-code.com/contents01/ [R=301,L]

ドメイン単位の転送設定の記述例

例えば、「https://strategy-code.jp」から「https://strategy-code.com」へのドメイン変更を伴うサイト移転時に、下層ページも含め一括で転送処理をかける場合の htaccess の記述は以下のようになります。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^strategy-code.jp$
RewriteRule ^(.*)$ https://strategy-code.com$1 [R=301,L]

非SSLからSSLに切り替えた際の転送設定の記述例

例えば、「http://strategy-code.jp」から「https://strategy-code.com」への SSL 化に伴う URL 変更時の転送処理をかける場合の htaccess の記述は以下のようになります。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://strategy-code.com/$1 [R=301,L]

転送設定後の挙動を確認する方法

htaccess に301転送の記述を反映したら、必ず挙動を確認するようにしましょう。

例えば、転送設定をミスして無限ループ(リダイレクトループ)がかかってしまっていたりすると、サイトが表示されずに落ちてしまうのを防ぐためです。

実機での確認に加え、ステータスコードチェックツールを使用することをおすすめします。無料のステータスコードチェックツールは数多くありますが、筆者がよく使っているのは下記ツールです。

https://singoro.net/http-status-code/

同じページ内に主要なステータスコードが掲載されており、UI もシンプルで使いやすいのでおすすめです。

「URL を入力」の欄に、転送元の URL を記載して「解析」のボタンをクリックするだけです。複数の 転送元 URL を一気にチェックすることも出来ます。

注意点

URL が変更となる場合に、301 転送処理によって旧 URL から新 URL に検索エンジンの評価を受け継ぐことが出来るとお伝えしましたが、旧 URL の評価を100%完全に受け継げることを保証されているわけではありません。

301 転送処理を行っても少なからず評価が落ちる可能性があり、元の検索順位から若干低下することが発生します。ただし、301 転送設定をかけない場合、評価は0からのスタートとなり、最悪、検索順位で圏外に飛ぶこともしばしばあるため、301 転送処理は設定した方が良いのは確実です。

また、301 転送は本来、旧 URL と新 URL が同一のコンテンツの場合に限ります。例えば、旧 URL と関係性が著しく低い新 URL に転送処理をかけても、一時的に評価を受け継いで検索順位を維持できるかもしれませんが、いずれ評価は低下していくので注意が必要です。

本来の使い方から逸脱して、不適切なリダイレクト処理を行うと、逆に順位下落の要因になってしまいます。

旧 URL と同一性の高い新 URL が存在しない場合は、同一性の高いページを別途用意したり、他のページに旧 URL のコンテンツを移植してそのページに 301 転送設定をかけましょう。

どうしても同一性の高いページを用意できない場合は、不適切なリダイレクト処理は行わずに、「ページが存在しない」という 404 のステータスコードを返すようにしてください。

転送設定をかけ続ける期間

同じドメイン内でのリダイレクトであれば、ずっと 301 転送を設定しておくことは可能ですが、ドメイン変更の場合は、旧ドメインやサーバーの保守コストがかかるため、永続的に 301 転送処理を行うことは現実的ではありません。

リダイレクト処理をかける期間は、長ければ長い方が無難です。筆者の見解では、1、2ヶ月間程度ではリダイレクト処理を停止した後に評価が下がる不安はあり、少なくとも半年~1 年間を目安にしておいた方が安心だと考えています。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 今回は、301転送(301リダイレクト)の効果や必要なケース、設定方法と注意点について解説いたしました。301 転送処理は、特に、ウェブサイトをリニューアルする際などに、非常に重要な作業内容です。

SEO の知見が浅い制作会社やフリーランサーに制作を委託して、「転送処理の必要性を知らなかった」などの理由で作業が漏れ、せっかくウェブサイトをリニューアルしたのに、検索エンジンの評価が大きく下がってしまった、という事例はよく見受けられます。

原因にすぐに気付いて、後からでも転送処理を行えば、元の検索順位の評価に戻ってくることもあります。しかし、その転送処理を反映するまでの期間が長くなればなるほど、元の評価は失われてしまって、後から転送処理を行っても元の順位に戻ってこない可能性が高くなってしまいます。

このような事故を未然に防ぐためにも、301 転送処理の役割やその重要性を正しく理解して、効果的に利用できるようにしていきましょう。

スポンサーリンク