FAQ 構造化データの設定方法 – よくある質問のリッチスニペット表示

  • 2022年4月26日
  • 2022年6月8日
  • SEO
SEO
スポンサーリンク

構造化データ(構造化マークアップ)とは

まずは本題( FAQ の構造化データ)に入る前に、「構造化データ」について理解を深めましょう。

一般的に構造化データとは、【データストレージに配置される前に事前定義され、ある定められた構造となるように整形されたデータ】を意味します。

これだけだとまだピンと来ないですよね。もう少し分かりやすく表現すると、「ページに関する情報を機械が理解しやすいように、コンテンツの分類を促進させるための標準化されたデータ形式」です。

そして、同一の意味でよく使われる「構造化マークアップ」とは、構造化データを記述する作業(ウェブサイトに構造化データのタグをマークアップすること)を意味します。

この記事で説明する、検索結果に FAQ(よくある質問)のリッチスニペットを表示させることができる「 FAQ 」の構造化データ以外にも、「求人情報」や「ローカルビジネス」など、様々なデータタイプの構造化データが定められています。

Googleしごと検索(Google for Jobs)に掲載するための求人情報の構造化データ

https://strategy-code.com/marketing-colum/seo/structured-markup-of-google-for-jobs/

FAQ(よくある質問)の構造化データ

数あるデータタイプの構造化データの中の一つが「よくある質問( FAQ )」です。

FAQ(よくある質問)構造化データと混同してしまがちなものに、「 Q&A 構造化データ」というものがありますが、これは知恵袋のように、1つの質問に対して複数の回答が存在する構造を指定するもので、別物となるため注意しましょう。

FAQ(よくある質問)の構造化データはとてもシンプルで、Question(質問)の内容と、その質問に対する Answer(回答)の内容を、定められた書式でソースコードに記述していきます。

構造化データには、「 Microdata 」「 JSON-LD 」などの種類の形式の記述方法がありますが、その中でも Google が推奨している形式は、「JSON-LD」です。実際の記述方法は、【FAQ(よくある質問) 構造化データの記述方法】の章で詳しくご紹介します。

まずは、求人情報の構造化データを実装することで表示される、よくある質問のリッチスニペットについて次章で詳しくみていきましょう。

FAQ (よくある質問) 構造化データを実装するメリット

FAQ(よくある質問)の構造化データを追加することによって受けられる最大のメリットは、Google 検索結果に対象ページが表示されたときに、リッチスニペットとして、よくある質問とその回答も表示されることです。

よくある質問のリッチスニペットの検索結果表示例

この、よくある質問のリッチスニペットが表示されることで、検索結果に表示される占有率を向上させることができます。

一般的には、リッチリザルトが表示されることによってクリック率やトラフィックの向上を期待することが出来ます。

しかし、検索ユーザーが求めている疑問・質問に対して、回答がピンポイントである場合には、ウェブサイトに遷移せずとも検索結果の表示だけで解決してしまうため、トラフィックが減少するといったケースもあり得ます。

よくある質問のリッチスニペットが表示されるようになったら、表示される前と表示されて以降の、クリック数やクリック率の差異を注意深く観測していくようにしましょう。

FAQ(よくある質問) 構造化データの記述方法

この記事では、Google が推奨している「 JSON-LD 」というコードを使った形式での FAQ 構造化データの記述方法を説明します。

JSON-LD の構造化データの形式は、ウェブサイトのよくある質問コンテンツを含んだ対象ページの<head>タグ内、または、<body> タグ内に以下のように記載します。

<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "FAQPage",
"mainEntity": [{
"@type": "Question",
"name": "1つ目の質問(例:SEO対策の初期費用はかかりますか?)",
"acceptedAnswer": {
"@type": "Answer",
"text": "<p>1つ目の質問に対する回答(例:初期費用はありません。毎月の月額費用のみになります。<br>※ライティングやサイト運用更新の代行などをご依頼の場合は別途費用が発生いたします)</p>"
}
}, {
"@type": "Question",
"name": "2つ目の質問(例:SEO対策の最低契約期間はありますか?)",
"acceptedAnswer": {
"@type": "Answer",
"text": "<p>2つ目の質問に対する回答(例:一定の成果を出すためには期間を要するため、ご契約期間は最低6ヶ月間となります。7ヶ月目以降は、1ヶ月ごとの自動更新となります。)</p>"
}
}, {
"@type": "Question",
"name": "3つ目の質問(例:広告の運用アカウントを共有して頂くことは出来ますか?)",
"acceptedAnswer": {
"@type": "Answer",
"text": "<p>3つ目の質問に対する回答(例:ご希望の場合には、閲覧権限で広告アカウントをご指定のアカウントと紐づけいたしますので、申しつけください。)</p>"
}
}]}
</script>

回答の “text” には、<h> <br> <ol> <ul> <li> <a> <p> <div> <b> <strong> <i> <em> などの HTML タグを使用することが出来ます。

スポンサーリンク

設定後の作業① リッチリザルトテストツールで確認

構造化データの設置が完了したら、もしくは、設置する予定の構造化データの記述が固まったら、リッチリザルトテストツールで構文にエラーがないか確認しましょう。

公開 URL からテストする場合

リッチリザルトテストツールにアクセスして、「 URL 」のタブを選択した状態で、入力欄に構造化データを設置した対象ページの URL を入力し、「 URL をテスト」をクリックします。
※ページを非公開にしているなど、ボットがクローリングできない状態ではテストは出来ないため、テストする場合はページを一時的に公開に切り替えましょう

リッチリザルトテストツールのURLをテスト

公開 URL のテストが完了すると、テスト結果の画面に切り替わり、「検出された構造化データ」の項目に「よくある質問」が表示されます。「〇件の有効なアイテムを検出されました」と表記されていれば、問題なく構造化データが設置されています。

リッチリザルトテストツールのURLをテストのテスト結果画面

構文にエラーがある場合は、「〇件の無効なアイテムを検出しました」と表記されるので、エラー内容を確認するために、その項目をクリックします。

リッチリザルトテストツールのURLをテストのテスト結果画面2

「詳細」の欄で、エラーの内容を確認し、該当箇所の構文を修正してください。
※下画像は、} の記述が部分的に漏れていた場合の例です。

リッチリザルトテストツールのテスト結果詳細画面

コードからテストする場合

リッチリザルトテストツールにアクセスして、「コード」のタブを選択した状態で、入力欄に設置した構造化データのソースコードをペーストし、「コードをテスト」をクリックします。

リッチリザルトテストツールのコードをテスト

コードのテストが完了すると、テスト結果の画面に切り替わり、「検出された構造化データ」の項目に「よくある質問」が表示されます。「〇件の有効なアイテムを検出されました」と表記されていれば、問題なく構造化データが設置されています。

リッチリザルトテストツールのコードをテストのテスト結果画面

構文にエラーがある場合は、「〇件の無効なアイテムを検出しました」と表記されるので、エラー内容を確認するために、その項目をクリックします。

リッチリザルトテストツールのコードをテストのテスト結果画面2

「詳細」の欄で、エラーの内容を確認し、該当箇所の構文を修正してください。
※下画像は、} の記述が部分的に漏れていた場合の例です。

リッチリザルトテストツールのテスト結果詳細画面3

設定後の作業② Googleにクローリングを申請

設置した構造化データは、Google が対象ページを巡回(クロール)しにきたタイミングで読み込まれます。

クローラーは、「外部サイトからの被リンク」や「サイト内の内部リンク」、「サイトマップ」などを辿ってウェブページをクローリングします。

上記のいずれかを満たしていれば、大抵の場合は、サイト運用者側からクローリングを申請せずとも、いずれFAQ構造化データを設置したよくある質問コンテンツのある対象ページをクローリングしてくれます。

そのため、クローリングの申請はマストではありませんが、いつクローリングしに来てくれるか分からないので、少しでも早めるためにも、以下のいずれかの対応を行うことをおすすめします。

Search Console から、インデックス登録をリクエストする

Google Search Console から、構造化データを設置したページの URL 検査を行い、「ページを変更しましたか?」という表示の横にある「インデックス登録をリクエスト」をクリックして、クローリングを申請します。

Search ConsoleのURL検査ツールからインデックス登録をリクエスト

サイトマップを送信する方法

最終更新日の記載の入った XML サイトマップを用意します。

最終更新日時の記載のあるxmlサイトマップ

XML サイトマップを用意したら、Google Search Console から、サイトマップのURLを指定してサイトマップを送信します。

Search Consoleからサイトマップを送信

※既にサイトマップを送信している場合は、そのサイトマップのリストの中に対象ページの URL と最終更新日の情報がしっかりと入っているか、念のため確認しましょう

設定後の作業③ Search Consoleの拡張項目を確認

求人情報の構造化データを設置した対象ページを Google がクローリングして読み込まれると、Search Console の「拡張」の項目に、「よくある質問」が表示されるようになります。

検出されたリッチリザルトと、Google でそのリッチリザルトが読み取られたかどうかを確認することが出来ます。

Search Console の拡張項目に表示されるよくある質問メニュー

「よくある質問」をクリックすると、「有効」「有効(警告あり)」「エラー」の ステータス を確認できるので、「詳細」に表示されているステータスをクリックします。

よくある質問の詳細ステータスを確認1

完了したアイテムの一覧に、対象ページの URL が表記されていることを確認します。

よくある質問の詳細ステータスを確認2

有効のステータスに該当ページの URL があることを確認出来たら、実際に Google で検索を行い、対象ページの検索結果に FAQ のリッチスニペットが掲載されているかどうかを確認しましょう。

よくある質問のリッチスニペットが表示されているか確認

FAQ のリッチスニペットが表示されない場合

FAQ の構造化データを設置を行い、対象のページを Google がクローリングして構造化データの読み込みが行われても、検索結果にリッチリザルトが表示されない場合があります。

リッチリザルトを表示するかどうかは、Google の判断に委ねられ、構造化データを使用するコンテンツが必ず検索結果に表示されるとは限りません。

Google は、様々な要因(ユーザーの検索履歴や位置情報、デバイスなど)に基づいて、ユーザーにとって利便性が高いと考えられる検索結果に調整するためです。

中には、FAQ コンテンツが実際のページに存在しない場合や、内容が大きく異なるなどといった「ガイドラインに違反」しているために、検索結果に反映されないこともあります。

せっかく時間を割いて FAQ 構造化データを仕込んだのであれば、出来ることならリッチスニペットに表示されるように、構造化データのガイドラインの内容にしっかりと目を通して、設定している内容がしっかりとガイドラインに準拠できているか確認するようにしましょう。

参考:構造化データに関する一般的なガイドライン | Google 検索セントラル

まとめ

いかがでしたでしょうか? 今回は、Google 検索結果にリッチスニペットとして、よくある質問とその回答を表示させることの出来る、FAQ(よくある質問)の構造化データの設置方法について説明しました。

FAQ( よくある質問 )は、数多く存在する構造化データのひとつですが、Google の検索結果の表示枠にリッチスニペットで掲載されることで、検索結果の占有率の向上ばかりでなく、ユーザーの利便性の向上も期待することができます。

事業主(サイト運営者側)にとって、FAQ というコンテンツを用意し発信すること自体が、ユーザーの利便性の向上に繋がる重要な要素です。そして、検索プラットフォームである Google が追い求めている「ユーザーの利便性」とも完全にマッチします。

FAQ コンテンツの存在は、【 事業主 (サイト運営者) - Google (検索プラットフォーム) ー 検索ユーザー 】という3者間のいずれにおいても、メリットがあると言えます。

もし、ウェブサイトに FAQ コンテンツを用意していない、または用意しているけれども構造化データを設置していない場合は、積極的に導入を検討するようにしましょう。

スポンサーリンク